縄文人が培った叡智✨もちあわせていた調和の精神•感謝•宇宙観•豊かさ•高い精神性を探究しながら、
今現在に如何に活かすかをシェアしつつ、皆様と共に都度探究を深めていく会です💐✨
4/16「縄文叡智探求会」が開催されました!
今回も、
興味深いテーマです‼️
テーマ①は、
三内丸山、遮光土器遺跡リトリート報告。
テーマ②は、
縄文時代は、『拾い物文化』だった‼️
拾ったものだけを食べて、
それを分け合って、
幸せに暮らしていた・・・
海のもの(貝、こんぶ、わかめ)
山の物(どんぐり、栗、木の実)、そして野草・・・
弥生時代になり、大陸から、水稲耕作が入ってきてから、
「所有」するという意識が広がり、争いが起きました!!
🌰🌰🌰
どんぐりクッキーだけで、
「平和な世界」を作れるのか⁉️
を考えてみたいと思います。
(どんぐりクッキーの試食あり)
🍪😋
縄文の叡智を現代に活かして、
調和の世界を実現するために、毎月集まっています!
場所: 市ヶ谷の瀬織津姫カフェ。
時間: 18:00〜21:00です。
参加費2000円+ワンオーダー
毎月、セミナーを開催していますのでお問い合わせください。
日本には、古来より手のひらのぬくもりを通して心を伝える文化がありました、
もからだもリラックスできるハンドケアが「ハンドセラピー」です。
ハンドセラピーは、そんな温かさをそっと伝えます。
いつでもどこでも、道具も必要なく、着衣の上から行えるのが特徴です。
手のひらで伝える温もり
「からだ」と「こころ」のケア。癒しのハンドセラピー 。
「ハンドセラピー」は手のひらの温もりだけで、「こころ」も「からだ」もリラックスできるハンドケアです。手を触れることにより、「からだ」はリラックス効果をもたらし、短時間でコミュニケーションをはかることが可能なため、「こころ」も癒されます。ハンドセラピーは、そんな温かさをそっと伝えます。病院やホスピスなどの介護・福祉現場だけでなく、地域活動や災害時の支援活動にも広く活用されており、「こころのケア」としても大きな役割を果たしております。
「ハンドセラピー」は、いつでもどこでも、道具も必要なく、着衣の上からシンプルにできることが特徴です。



地域ふれあい促進事業
講習会で学んだ知識や技術を活かし、日常生活でのコミュニケーションツールとして、福祉施設への訪問や地域イベントの参加など、地域ボランティア活動を行っております。ハンドセラピーを通して、人と人の繋がりをより結びつける有意義な時間となります。ハンドセラピーは、日常生活だけでなく地域活動や災害時の支援活動にもお役に立つことができます。「ハンドセラピー・彩」は、埼玉県を中心に活動しているハンドセラピーの会です。
CONTACT
お問い合わせ